今日のお客様
昨日のお客様
今回は、マザーボードと電源に手を入れるので、メーカの補償対象害になります。覚悟は良いですか?
自分の分は覚悟しましたが、これを見て私へクレームを入れるのは勘弁してください。
自己責任って事で。
ベアボーンを採用したので、ケースにはマザーボードが付いている(当然)
マザーボードを換装するのですが、簡単でした。
まずは、ケーブル類を外します。
6本のネジを外して、少し持ち上げ、手前に引けばマザーボードは直ぐ取れます。バックパネルも、軽く押せば外れます。
新しいマザーボードについていたバックパネルを取り付けて、マザーボードを取り付けます。スペーサの位置はまったく変わりません。
Mini-ITXになったので、ネジ止めは4箇所になります。
電源ケーブル・スイッチケーブルを取り付けて完了。
電源内蔵のファンがうるさいので換装します。
電源をケースから取り外し、ケースを開けます。4cm角のファンが2本のネジで止めてありますので、これを外します。
ケーブルは基板に直接半田付けされているので、私は根元から切断しました。
静音ファンは厚さが半分ですので、ネジ止めは前と同じようにします。ファンの電源は、HDDコネクタから取りました。
ケーブルを耐熱チューブで保護して、元と同じところに半田付けするのが格好が良いのですが、面倒が先に立ってしまいました。
電源ケースを元に戻して、ファン後ろの1cmの隙間を埋めます。
手元にあったアルミテープを一周巻いてエアフローを整えました。
ケースにネジ止めして完了です。
さすだけ・・・
インストール用に、IDEケーブルを取り付けます。
IDEにDVDドライブとIDE-CF変換コネクタを取り付け、CFをマスターにしておきます。
(9/17修正)電源コネクタが足りません。DVDドライブ用にインストール時だけ、4P二股ケーブルを使用します。CFの方はFDDと同じ形状なので、標準で1本用意されていました。
動作確認もあわせて・・・
メモリは2GB分見れます。
ディスクもIDE・DVD共に見れます。
ブートドライブとブート順位を修正して・・・後はそのまま。
特に問題はありません。
電源の放熱が心配でしたが、30分放置しても熱くなりませんでした。
ためしに電源ファンを止めると確実に熱くなります。
音は、やはり電源ファンから少し出ますが、格段に改善され、十分満足できる範囲です。
OSのインストールを・・・
普段の日記は MIXI にしました。
チョット、仕事メモに使います