トップ 追記

SUBARUのお仕事メモ

今日のお客様

昨日のお客様


2010-05-17 192MBメモリ に lxubuntu [長年日記]

_ 古いPCの再生にチャレンジ。

TOSHIBA Satellite2270 を再生すべくちょっとやってみました。

流行り?のubuntuでは重そうなので、lxubuntuをインストール。

_ isoのダウンロード元は

ここ↓

http://simosnet.com/livecd/lxubuntu/lxubuntu-10.04.iso

_ インストール

CDブートで簡単にインストール!!ほとんど放置でおしまい。

_ 表示。

表示がやっぱり800x600になってしまうので、過去の日記の通りに変更して1024x768になりました。

_ 無線LAN

コレガのPCMCIAカードをなんの設定もなく認識。

暗号設定をして接続。簡単完了

_ ダイエット

初期起動・サービスとも不要なものを停止。

ubuntuとは違って、ほとんど選択項目無し。

_ で、再起動

起動は、それなりに早う。Core2Duo・1GBメモリのWindowsXPより早いぐらい。

_ でも、早いのは・・・・

快適なのは起動だけ。FireFoxを動かすとスワップ発生。

複数ページをタブで表示させると、HDDが回りっぱなし。

ブラウザをmidoriにしても一緒。

・・・立ち上げるだけじゃ、再生にならない・・・orz

本日のツッコミ(全76件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ wsetyw [http://www.formspring.me/skachatjporno]

_ wertyty [http://www.formspring.me/russkoeporno]

_ setywety [http://www.formspring.me/skachatjporno]

_ evhfmfdz [eYNf6F <a href="http://okiarnmkzdnw.com/">okiarnmkzdnw</a..]

_ fqzpvbxcyj [TMgOMU <a href="http://xhckwsseglfw.com/">xhckwsseglfw</a..]


2010-05-14 Dynabook SS2000 の Xorg.conf [長年日記]

_ /etc/X11/xorg.conf

Section "Device"

Identifier "Configured Video Device"

Boardname "Trident Cyber 9525 (generic)"

Busid "PCI:1:0:0"

Driver "trident"

Screen 0

Vendorname "Trident"

EndSection

Section "Monitor"

Identifier "Configured Monitor"

Vendorname "Generic LCD Display"

Modelname "LCD Panel 1024x768"

Horizsync 31.5-48.0

Vertrefresh 56.0 - 65.0

modeline "640x480@60" 25.2 640 656 752 800 480 490 492 525 -vsync -hsync

modeline "800x600@56" 36.0 800 824 896 1024 600 601 603 625 +hsync +vsync

modeline "800x600@60" 40.0 800 840 968 1056 600 601 605 628 +hsync +vsync

modeline "1024x768@60" 65.0 1024 1048 1184 1344 768 771 777 806 -vsync -hsync

Gamma 1.0

EndSection

Section "Screen"

Identifier "Default Screen"

Monitor "Configured Monitor"

Device "Configured Video Device"

Defaultdepth 24

SubSection "Display"

Depth 16

Virtual 1024 768

Modes "1024x768@60" "800x600@60" "800x600@56" "640x480@60"

EndSubSection

EndSection

こんな感じ

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ たっかん [SS2000 and Ubuntu 10.04LTSで使わせていただきました。 そのまま使えて、とても助かりました。..]


2010-05-12 ubuntu10.04を、古めのノートPCにインストール [長年日記]

_ ubuntu10.04 を インストールしてみた。

古め(Windows2000世代)のノートPCばっかり。

_ 1.TOSHIBA Libretto L2

PXEブートでネットワークインストール

Crusoe なのと、メモリが256MBなので動きがもっさり。

表示解像度が800X600になる。Xorg.conf で修正可能と思われる。

サウンド・有線LANは問題なし。

増設メモリを128MB→256MBにすれば、使えるレベル?

メモリ追加できるまでは現状放置

_ 2.TOSHIBA Satellite2270

CD-ROMで日本語 Remix CDからインストール。

表示解像度が800x600になる。Xorg.conf で修正可能と思われる。

サウンド・有線LANは問題なし。

モバイルIntel Celeronプロセッサ650MHzの割には、ちゃんと動く。

こちらも、メモリ192MB(MAX)なので、スワップしまくり。

GNOMEをLXDEに変更すると、動作は改善。

表示の修正・無線LAN設定・ダイエットを実施するか??

_ 3.TOSHIBA Dynabook SS2000

今回の本命

HDDが1.8インチなので遅い。300倍速のCFに置換して改善できたか?

(その分、容量が20GB→8GBになってしまった)

PXEブートでネットワークインストール後、Japanese Teamのパッケージを追加。

メモリが384MBなのか、CFが聞いているのか、インストールも早くかなり快適。

サウンド・有線LANは問題なし。

表示解像度が800X600になる。Xorg.conf で修正で1024x768に対応した。

Xorg.conf は後でここに書く。

残作業は、無線LAN設定・軽量化。

LXDEかな?


2008-09-24 自宅ファイルサーバ更新:samba [長年日記]

_ SWAT

webminで設定してもよいのですが・・・

sambaには、swatかな?って感じで、追加しました。

yum install samba-swat でインストール完了です。

iptableをオープンすれば他のPCからもアクセスできるのですが、当面予定がないので、止めておきました。

_ さて、設定

・・・普通に設定です・・・

書くことは無いので・・・使っているうちに修正も入るでしょうから、smb.confは後ほど・・・

_ 残作業

vsftp ・ apache(wiki) ・ VMware Server ・ X-Window の停止

と、自分の首を絞めてみるテスト


2008-09-22 自宅ファイルサーバ更新:データのコピー [長年日記]

_ samba設定の前に

事情により、作業時間が取れなかったので、先に旧ファイルサーバからのデータコピーをしました。

Linux 上で、Windowsサーバのファイル共有を開いて、smbでファイルコピーをしました。

160GB弱のファイルコピーで20時間かかりました。

コピー中のCPU使用率は2個とも90%前後でした。ハイパースレッドなので2個見えます。

smbってCPU使用率高かった?

_ ATOM330

ニュースに出ていますね。デュアルコアのATOM。

某所の記事にもありましたが、CPUモジュールの上にチップを2個並べたって感じ。ベンチマークが待たれます。

良かったら・・・今回ケースが余るので・・・以下自粛

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ lcqdgaf [6QfaE2 <a href="http://eatzhqsizmkg.com/">eatzhqsizmkg</a..]


2008-09-17 自宅ファイルサーバ更新:OSのインストール [長年日記]

_ OSは

CentOS5.2にしました。今までの一番触ったことがあるからCentOSを選んで、一番新しいバージョンだからって事で、5.2を選択しました。

_ メディアの作成

CD-ROMだと6枚になるので、今回はDVDにしました。

BitTorrentは嫌いなので、公式ミラーサイトから"Direct DVD Downloads"出来るところでhttpでゲットしました。(RIKEN Research Institute からです)

3.7GBが普通にダウンロードできました。便利になったもんだ。

iso イメージなので、DVD-Rに焼いちゃっておしまいです。

_ インストール開始

DVDからブートして、普通にインストール。何も特殊なことはしていません。

_ ディスクのパーティション

ここは、ちょっといじりました。

・/ と /boot は CF にする。

・Write が頻繁に発生する /tmp /var と Swap はHDDに。2台のHDDに適当に割り振って。

・/home は、SoftwareRAIDに作成。出来るだけ割り振る。

インストールするパッケージは、サーバ用なので絞りましたが、作業を考えてGNOMEはインストールしました。

_ セキュリティ設定

Iptableは後で直すのですが、ftp・SSH・telnet・http・https・SMBをメニューからオープン。追加で10000/TCP(Webmin用です)をオープンしました。

SElinuxは今回は、ディセーブルにしました。

_ ネットワークの問題

蟹チップのNICなので、ネットワークの問題を覚悟していたのですが、何の問題も無く完了。リブート後のUpdateも自動取得です。

_ 追加ソフト

他には、Webminをrpmで追加して完了。

何の問題も無かったです。

_ 次は、

Samba の設定・・・まだやってません。


2008-09-12 自宅ファイルサーバ更新:仮組み立て [長年日記]

_ 保障対象外

今回は、マザーボードと電源に手を入れるので、メーカの補償対象害になります。覚悟は良いですか?

自分の分は覚悟しましたが、これを見て私へクレームを入れるのは勘弁してください。

自己責任って事で。

_ マザーボード換装

ベアボーンを採用したので、ケースにはマザーボードが付いている(当然)

マザーボードを換装するのですが、簡単でした。

まずは、ケーブル類を外します。

6本のネジを外して、少し持ち上げ、手前に引けばマザーボードは直ぐ取れます。バックパネルも、軽く押せば外れます。

新しいマザーボードについていたバックパネルを取り付けて、マザーボードを取り付けます。スペーサの位置はまったく変わりません。

Mini-ITXになったので、ネジ止めは4箇所になります。

電源ケーブル・スイッチケーブルを取り付けて完了。

_ ファン取り付け

9cmファンをケースに取り付けます。特に注意事項はありません。

ファンの電源はマザーボードから取りました。

_ 電源改造

電源内蔵のファンがうるさいので換装します。

電源をケースから取り外し、ケースを開けます。4cm角のファンが2本のネジで止めてありますので、これを外します。

ケーブルは基板に直接半田付けされているので、私は根元から切断しました。

静音ファンは厚さが半分ですので、ネジ止めは前と同じようにします。ファンの電源は、HDDコネクタから取りました。

ケーブルを耐熱チューブで保護して、元と同じところに半田付けするのが格好が良いのですが、面倒が先に立ってしまいました。

電源ケースを元に戻して、ファン後ろの1cmの隙間を埋めます。

手元にあったアルミテープを一周巻いてエアフローを整えました。

ケースにネジ止めして完了です。

_ メモリ取り付け

さすだけ・・・

_ HDD取り付け

事情により後から取り付けます。

(9/17修正)結局、全部取り付けました。1TBのSATA3×2個です。SATAの電源ケーブルが1本しかないので、変換コネクタを使用しました。

_ インストール用にIDE周りの配線

インストール用に、IDEケーブルを取り付けます。

IDEにDVDドライブとIDE-CF変換コネクタを取り付け、CFをマスターにしておきます。

(9/17修正)電源コネクタが足りません。DVDドライブ用にインストール時だけ、4P二股ケーブルを使用します。CFの方はFDDと同じ形状なので、標準で1本用意されていました。

_ BIOSの設定

動作確認もあわせて・・・

メモリは2GB分見れます。

ディスクもIDE・DVD共に見れます。

ブートドライブとブート順位を修正して・・・後はそのまま。

特に問題はありません。

電源の放熱が心配でしたが、30分放置しても熱くなりませんでした。

ためしに電源ファンを止めると確実に熱くなります。

音は、やはり電源ファンから少し出ますが、格段に改善され、十分満足できる範囲です。

_ 次は、

OSのインストールを・・・


2008-09-11 自宅ファイルサーバ更新:部材を集めた [長年日記]

_ 動気

自宅で使っているファイルサーバのディスク容量が足りなくなったのと、音がうるさいので新しくしたいな!!

_ 今までのスペック

OSは、Windows 2000 Server ハードウェアスペックは、CPU=Pentium3(833MHz),256MB Memory , 120GB HDD x 2(Hardware RAID)

_ RFP

OSを CentOS5.2 にします。低消費電力・静音を重視。ディスクはRAIDを必須。できればコンパクトに。予算は殆どありません。

_ 選択したケースとマザーボード

既製品は、用件に一致するのがないので・・・自作としました。CPUは流行?のATOMにしたい!!。常時稼動なので、コンデンサに固体を採用しているギガバイトのGA-GC230Dにしました。MiniITXのケースでディスクが2台入ると高いのしかない!!ので、ShuttleのベアボーンK45を買ってマザーボードを入れ替えることにしました。余ったマザーは、今までのサーバに移植予定です。

_ HDD

ファイルサーバなので、容量を重視、低発熱を考えてWesternDigital

の1TB 5400rpm を2個でデータドライブにすることにしました。

システムドライブは、単なる興味から、IDE直付けのIDE-CF変換基板を経由して、16GBのCFにしました。

ケースからも光学ドライブは無しです。

_ メモリ

安くなっているので、2GBにしました。ノーブランドで4000円を切りました。安いものです。

_ ファン

常時稼動を考えて9cmファンを付けました。超静音タイプでかなりいい感じです。

電源ファンがうるさいので静音タイプに換装です。厚さが20mm→10mmになったので、エアフローの考慮が必要になってしまいました。

手元にあった7cm幅アルミテープで隙間を塞ぎ電源ケース内のエアフローを調整しました。剥がれ落ちることを考えると電気的に絶縁できるのよいのでしょうが良いのがなかったです。

_ その他

K45には、SATAの電源コネクタが1個なので、4Pとの変換コネクタを用意しました。

(9月12日追記)

マザーボードを交換すると、ATX 4P の電源ケーブルが短くてつながりません。延長ケーブルを用意しました。


2008-02-12 Gratuitous ARP

_ Gratuitons ARP をネットワーク送る

NICのIPアドレスを替えた後、上位のスイッチに、MACアドレスを伝えないといけない。

普通に付け替えて、起動したときは(実際にはNICが再起動したとき)には、ARPをブロードキャストしてくれるので問題はない。

(ifconfig eth0:0 192.168.1.100 などで)仮想IPアドレスをよしたときは、MACアドレスをブロードキャストしないので上位スイッチのMACアドレステーブルは書き換わらない。

一部のルータでは、エージングタイムが4時間なのもあり、長時間通信できないことがある。

で、上位スイッチのMACアドレステーブルを書きかえらせるため、Gratuitons ARP をブロードキャストすれば良い。

送信するコマンドは、以下のとおり

arping -A -c 2 -I (Interface) IPaddress

manの書き方ではわからなかった・・・


2007-12-07 久々に書く [長年日記]

_ LDAP

さて、RHEL ES4 に LDAP を組む。

上手く組めますでしょうか?

本日のツッコミ(全59件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Rxlyyaci [comment5, http://pills-online.001webs.com/propecia.html pr..]

_ Zojewaht [comment1, http://pills-online.001webs.com/propecia.html pr..]

_ Hvcwzlus [comment3, http://pills.atwebpages.com/retin-a.html retin-a..]

_ Xcaqjnon [comment5, http://pills-online.001webs.com/propecia.html pr..]

_ Mjuaraob [comment4, http://pills-online.001webs.com/propecia.html la..]


復活です。でも愚痴の吐け口には代わり有りません。(笑)

普段の日記は MIXI にしました。

チョット、仕事メモに使います